2017年8月27日日曜日

中尊寺金色堂

こんにちは!小谷です!

わたしは先日、東北旅行に行ってきました。
宮城から山形、秋田、岩手の温泉を巡っていたのですが、唯一訪れた観光名所は中尊寺で、かの有名な金色堂を見てきました。

中尊寺金色堂、いままで訪れた神社仏閣の中で、もっとも感動しました……!!

京都・奈良も好きで何度か旅行して神社仏閣を巡っているのですが、感動度でいうとダンっトツで中尊寺金色堂です。

もう、いろいろ、スケールからして違います。
ざっくり言うと「都から遠く離れた地で財を成していた豪族がつくるものは、こうなるのか……」というかんじで、百聞は一見にしかずなのでうまく言い表せるはずもないのですが、いわゆる「侘び寂び」的なものではなく、非常に分かりやすくキラッキラでベガベガなんです。
都周辺と地方の差をいたるところで感じ、文化的にはこっちの方が私の性に合っているんだなあ……(笑)としみじみ感じていました。

日本史選択の人にとっては言わずもがなですが、中尊寺、奥州藤原氏は源の義経及び頼朝と深い因縁があります。お土産のお菓子などを見ていても、仙台ではもちろん伊達正宗が推されているのですが、平泉は義経・弁慶が推されていました。
伊達はなんだかカッコよさげですが、やはり自分は「滅びの美」的なものが好きなんだなあ……みたいな気づきもあり、とても良い旅行だったと思います。

国内を旅行していると、日本史を必死でやっていて良かったな……とつくづく思います。受験から4年経ってもそう思いますし、一生の財産なのではないかと思っています。

と、ここまで旅行についてとても長く書きましたが、今日書きたかったもっとも大事なことは、

模試の復習をしっかりやってください!!!!!!



ということでした。
日本史は一問につきノート3行分くらい、周辺知識を調べてまとめるくらいでないと模試の復習として足りません。詳しくは直接聞いてくださいね!

ではでは!