お久しぶりにブログやります。お待たせして申し訳ないです。武史です。
もう8月に突入しましたね、高3生はマーク模試お疲れ様でした!!
この時期は思うように点数がとれなくて悩む人がほとんどです。。。
自分も受験生の時は第二回マークはへこみましたね、2,3日は病み病み萎え萎えでした。
ただ模試は点数を取ることも表面上は大事なことですが、それよりもっと大事なことがあります。
それは自分の課題を見つけることです。
たとえ点数が振るわなかったとしても、自分だけの課題を見いだせたら見いだせた分だけその模試はとても有意義なものになります。
あと気になったのは時間配分が上手くできなかった人が多い印象があります。
まず、どんな時間配分で解くか自分で作戦を立てて臨めましたか??
それが出来ていなければ、過去問の演習をして自分に合った時間配分を見つけてください。
作戦を立てても時間が無くなってしまう原因で多いのは、一つの問題に固執しすぎてしまうことです。たしかに過去問でいつも取れてるところで点数を絶対取らないといけないってなる気持ちもわかるのですが、結局入試は総合点の勝負です。
もうセンター形式の模試は第三回マーク、河合塾センタープレ、マナビスのセンターファイナルテストの3つしかないです。
残りの模試では今まで以上に対策をして、作戦をもって臨んでいけるといいですね!!
追記
休憩スペースの新しい掲示物でAAの通っている大学の学食を紹介してるので是非見てください