2017年1月23日月曜日

計画性はなぜたいせつ?大学生の悲痛な叫び

こんにちは!小谷です!

大学生は春休み前の絶賛試験期間中です!試験レポートもここいらが大詰め!それが終わったら二か月の春休みが待っているんですよ!大学生とはそんなものです。

そんなわたしも試験勉強中。今回はなぜか英語で提出しなければならないレポートがあり、だからといって英語で思考して書き始めることはできないので「どうせ後で英語にするんだから!」とルー大柴みたいな言語で書いた日本語の文章をひたすら英語に訳す日々です。受験期に覚えた単語を毎日大量に思い出しています。

さてさて、大学生の試験期間、いや、大学生活全般に必須の能力はなんだと思いますか?


それは、計画性です。


みなさんも既に誰かから言われているかもしれませんが、大学生になると、だれも勉強や各種の締切を管理して、親切に教えてくれません。

試験日までに勉強を間に合わせられなければ、あっさり単位は落としますし、出席が足りなければ単位を落とします。でも、だれも警告したり叱ったりしてくれないんです。

だからこそ、今のうちから、いつまでに、何を復習するのか、
予定は何日の何時にはいっているのでいつどれくらい勉強時間を確保できて、そこで何をやらなければならないのいのか、
自分で把握して計画を立てる能力を身につけて欲しいのです。

欲しいのです。ではありません。それが出来なきゃやってけないぞ!という現大学生の叫びです。

そんな「自分で把握して計画を立てる能力を身につけ」るために、わたしたち、マナビスは手助けをします。スケジュールシート各種の提出物その手助けのためのツールです。

だからこそ、いまはそのツールをきちんと活用して、計画をたてて達成する力をつけて欲しいと思います!

ではでは!