2017年7月1日土曜日

10時間勉強のコツ

こんにちは!小谷です。

今日から7月ですね。ということは2017年もまるまる半分過ぎ去ってしまったわけですが、学生は(おそらく社会人も)4月始まりで動いているのでそんな感じもあまりしないですよね。

さてさて、今日も夏休み期間(9:00~22:00開館!)のためにいろいろな準備をしていましたが、夏期は1・2年生も受験生も10時間勉強に挑戦するわけです。

10時間勉強の大切さについては増田先生も熱いブログを書いてくれていますが、いまから「嫌だな~~……」と思っていたり、「ちゃんとできるかな……」と不安に思っている人もいるのではないでしょうか。

増田先生も、9:00~22:00まで塾にいればそんなに負担なく達成できると書いていましたが、私もその通りだと思います。1日にやる内容と時間配分を決めて、科目や内容を切り替えつつ飽きないようにすれば、意外とすぐに時間は過ぎるものです。たとえば、朝来たらまず受講、アドバイスタイム後の自習では、まず英語の読解を1題解き、復習をして、社会の暗記を挟んで古典の読解を1題解く……というようなかんじですね。

ここでもうひとつポイントなのは、習慣になれば負担を感じないということです。最初の2~3日は慣れないことをして疲れたな、と感じるかもしれませんが、1週間歯を食いしばって続けると、10時間勉強が習慣になり、つらさを感じなくなります。
習慣にすることの大切さは私が受験生のときに教えられたことで、実感したことでもあります。私も受験生の夏は毎日、開館から閉館まで塾にいました。みなさんもがんばりましょう。相談にはいつでも乗りますよ。

ではでは!