お盆ということで、今日は祖母の家までお線香をあげにいって来ました。
私は4年生なので試験はないのですが、大学生はいま試験期間ですね。去年まで試験とレポートに追われていたのを思い出します。
高校生の皆さんはぼちぼち夏休みでしょうか。
生活リズムが崩れないよう、朝は毎日早く起きて活動するようにしましょう。私も気をつけています。
さてさて、前回のブログで「歴史と萌え」の話をすると予告しました。
今回はそのさわりだけ。
私は日本史選択でしたが、歴史の勉強(暗記)がとても好きなんです。
というのも、歴史の勉強に「萌え」を発掘できるんですね。
たとえば平安時代。平安時代の恋愛が、男性が女性の家へ通う形式だったのは古文常識ですし、源氏物語などを読んでいても分かります。そんな恋愛のあり方や物語内の出来事、その人の読んだ歌などの知識を得ることで、物語的に歴史の暗記や家系図の暗記を行っていました。
と、ここまで言っておいて「キミ、何言うてんねん」という感じだと思うので、次回はもっと詳しく書こうと思います。文系の人は、勉強にそんな側面もあるんだなと思って軽い気持ちで読んでほしいと思います。
私のブログ、ビュー数が少なくてさみしいので……!
ではでは!
高校生の皆さんはぼちぼち夏休みでしょうか。
生活リズムが崩れないよう、朝は毎日早く起きて活動するようにしましょう。私も気をつけています。
さてさて、前回のブログで「歴史と萌え」の話をすると予告しました。
今回はそのさわりだけ。
私は日本史選択でしたが、歴史の勉強(暗記)がとても好きなんです。
というのも、歴史の勉強に「萌え」を発掘できるんですね。
たとえば平安時代。平安時代の恋愛が、男性が女性の家へ通う形式だったのは古文常識ですし、源氏物語などを読んでいても分かります。そんな恋愛のあり方や物語内の出来事、その人の読んだ歌などの知識を得ることで、物語的に歴史の暗記や家系図の暗記を行っていました。
と、ここまで言っておいて「キミ、何言うてんねん」という感じだと思うので、次回はもっと詳しく書こうと思います。文系の人は、勉強にそんな側面もあるんだなと思って軽い気持ちで読んでほしいと思います。
私のブログ、ビュー数が少なくてさみしいので……!
ではでは!