2017年10月20日金曜日

オープン模試のアドバイス

こんにちは! 小谷です!

昨日今日と急に寒くなりましたね‥‥‥!
ものぐさすぎてまだ衣替えをしていないので、昨日は着るものがなくて困りました。
冬物の洋服が詰まっているタンスの一番上にあったセーターを引っ張り出して凌いだのですが、着合わせがチグハグでテンションさがりっぱなしでしたね‥‥‥。

さてさて、3年生はそろそろ大学別のオープン模試がはじまりますね!受ける人もいるのではないでしょうか。
そこで、わたしの経験からオープン模試のアドバイスをしようと思います。
わたしはちょうど4年前のこの時期に早慶オープンを受けたのですが、
最も戸惑ったのが問題選択の方法と答案用紙の記入方法です。

オープン模試(早慶オープン)の選択問題の形式は、いままでの統一模試に比べてかなり複雑です。同じ早大のなかでも学部によって問題の傾向は違うのに、同じテストで実力を計ろうとするんですから、そりゃ選択問題の数も多く複雑になりますよね。

なので、オープン模試を皆さんは問題文の指示をよく読み、早とちりして回答ミスをしないようにすることがたいせつになります。
また、問題用紙から選択問題の箇所を探したり、3、4枚配られる回答用紙から回答箇所を探すことに戸惑って時間が足りなくなってしまったという話もよく聞きます。
とりあえずテンパらずに落ち着いて、指示通りに回答しましょう。
学校の先輩や先生に過去問を見せてもらえるなら、見せてもらってあらかじめ回答用紙や問題用紙の形式を確認しておくと良いと思います。

まあ、本番の試験は学部ごとなので、こんなに形式が難しいことはありません。
模試ならではの煩わしさではありますが、皆さんが力を出し切れるよう、少しばかりのアドバイスでした。

個人的には、宮本先生の腹筋が割れたらとてもおもしろいです。
ではでは!