2017年12月24日日曜日

学年更新とは?

こんにちは!小谷です!

今日は12/24クリスマスですね!
昨日は友人宅でささやかなクリスマスパーティーをしました。
ドミノピザをテイクアウトして、千疋屋のおいしいケーキを食べましたが、今日の朝からこの校舎にいなくてはならないのでそこそこの時間で解散して家に帰りました。
大学1年の人たちはオールなどできるのでしょうが、4年生はそこそこの時間に帰らないともう無理です。嘘かと思うでしょうが本当に無理です。友人も皆そう言っています。
大学1・2年生のうちにたくさんパーティーしておきましょう。

さて、1・2年生は12月が「学年更新」「受験学年になる」などと言われていますよね。
でも、具体的にどのように「受験生になる」のか、「受験生」とは何なのか想像がつかなかった人もいると思います。
そしてそのことについて月例面談などでデータを基にお話ししていますが、どうですか?受験生になる覚悟、高2生になる覚悟はできましたか?

受験で最も大切なのは「情報収集」「常に周りを意識する」ことだと思います。

受験に関する直接的な「情報収集」はもちろんですが、自分の模試の帳票を見て課題点を見つけ出し解決方法を考え出せるか、というのも大切な「情報収集」だと思います。

「常に周りを意識する」というのは、簡単に言えばライバルを見つけることです。
いくら自分が頑張っても、一日10時間勉強しても、ライバルがもっと頑張っていたら、密度の濃い10時間を過ごしていたら受験を勝ち抜けません。
自分が頑張る、というところに満足せず、ライバルを追い抜くという考え方を身につけましょう。

説教くさいブログですが、経験上これってものすごく重要なことだと思いますし、だからこそ皆さんにお伝えしたいのです。

ではこのへんで。