2016年7月8日金曜日

こんにちは、宮崎台校AAの水島です。

私の通う弊大学でも徐々に前期試験が始まって来ており、勉強に追われています。

私が大学に入って試験を経験して初めに感じたことは「大学の試験って滅茶苦茶むずかしいな。」という事でした。

高校の試験とは結構違うんですね。まず一回の試験で対象となる量が比較にならない程多い。試験1~2週間前に真正面から対峙しても到底勉強しきれません。

要領の良さというか、ポイントをしっかり抜き取って理解する処理力が必要になります。(まあ毎日何時間もちゃんと勉強していれば話は違って来るのかもしれませんが。) 

そういった非常にハードな大学の勉強を楽しくやりがいを持って乗り越えるに必要なことは何か。それは間違いなく自分の興味のある学部に進んで自分のやりたい勉強をすることだと思います。

私は法律を専攻しましたが、友達の経済学のレジュメを見たとき絶対無理だと思ったかんな。
そして少しでも優秀な大学に行くことも大事だと思います。優秀な大学程定期試験も難しいという話をよく聞きます。

せっかく同じ学費を親に払ってもらうのだから、少しでも専攻分野について専門的に学びたいじゃないですか。

その為に今皆さんができる事は一秒でも多く勉強して、行きたい大学、行きたい学部に合格するこです。

塾に来ましょう。私は今でも家ではなかなか効率的に集中できません。人間そういうものです。塾に来ればいいだけです。その数分数十分の怠惰で自分の将来をつぶしたら後悔するよ。