2016年12月23日金曜日

整理券争いの敗北から学んだこと

こんにちは!小谷です!

大学は冬休みに入り、2016年ももう終わるのを待つばかり……と思い、ついついだらだら過ごしがちなこの頃でしたが、冬休が終われば試験とレポート地獄です。
冬休中にコツコツ勉強しておかねばまずいのです。わたしもみなさんと一緒に勉強がんばります!

ということで、みなさん冬休みも朝、起きられていますか??
ついつい昼の12時まで寝てしまっていませんか?

この校舎も、年末年始の3日間以外冬期期間中9:00から開館しています。

9:00に来て受講を始める、受講を終えてそのまま復習、分からないところは質問する、次の日の予習もしてから帰宅、残りの時間は好きなことをして過ごす、また次の日9:00に受講を始める……

どうですか?一見大変そうに思えるかもしれませんがいかんせんスタートが9:00やるべきことをすべて終えた状態で好きなことをして過ごせる時間もたくさんとれるはずですし、経験上このサイクルがいちばん時間を有効に使えます!だまされたと思ってこのサイクルを試してみてください!わたしたちも全力で協力します!

そんなわたしはとある整理券配布のために先日、六本木に8:00に到着し、ひたすら並んでいたんです。そして1時間半ほど経って配付が開始され「何時の整理券かな……」とどきどきしながらいざ受取ろうと思ったら、ちょうどわたしのところで<本日の配付は終了しました>ということに……。なんとわたしが<並んだけど整理券もらえなかった人第一号>になってしまったわけです。こんなこともあるんですね!
「わたしのこの1時間半はなんだったのだろう……!?」と目の前がまっしろになったのですが、それ以上に「わたしのこの早起きもなんだったんだろう……!?」と、仕方のないことながら頭をズガァンと殴られたような衝撃を受けました。

こんなしょうもない話からなにが言いたいかというと、結果論ではありますがそのときに「こんなことならもっと良い朝の時間の使い方、いくらでもあったなあ」と心底思ったわけです。。。
まあ、時間の使い方と貴重さについて考え直す機会になったということですね。
朝早く起きて塾に行って勉強を始めたり、わたしだったら家で課題に取り組み始めるのは間違いなく、間違いない、朝の時間の使い方です。

自戒をこめて、こんなことを書いてみました。ではでは!